【旧ブログ・窓際の小さな自転車】
久しぶりの更新です。
気が付けば6月も半ば!
ベランダの紫陽花がきれいに咲きました。
気が付けば6月も半ば!
ベランダの紫陽花がきれいに咲きました。
突然ですが、
ブログのタイトルを変えました。(^-^)
「 窓ぎわの小さな自転車 」
特に意味はありません。
exciteブログと、今は更新していない別ブログのイメージを
くっつけただけです。
コロナ禍で娘たちとステイホームする日々。
自粛中に断捨離や片付けをしながら私が思ったこと。
自分らしく無理をしない生き方を選びたい。
これからは人間関係もシンプルに
一緒にいて笑顔でいられる人とだけお付き合いしたい。
家の中や生活をシンプルに。
そして……
ブログも好きな事を書いていこう!
二女が小学校卒業、長女が県外へ進学という節目を迎えた我が家。
娘たちと過ごす時間は本当に少なくなっていく。
今を大切にする為に「気にしい」の自分を断捨離して
自分らしく無理のない生き方をしたい!
私がブログを始めたのは2012年7月22日。
ADHDと診断された長女と発達障がいグレーだった二女。
二人の子育てを、のんびり更新で書いていました。
別ブログの時期は、長女が小学校高学年〜高校生の思春期真っただ中!
いろんな事がありすぎて、私にとっては波乱万丈でした。
ブログの内容から個人を特定されることが怖くなった時期もあって
ブログを引っ越したり、あれこれやってみましたが、
別ブログはここ数年ほとんど更新していません。
excite「小さな部屋の小さな楽しみ♪」で
娘たちと過ごす日々を書いて楽しく過ごしていましたが、
ここで(exciteブログ)もう一度、娘たちの発達凸凹について書こうと思います。
きっかけは、長女が「自分の事を勉強してみる」と言って
発達障がい について学べる学部を選んで受験に挑んだことです。
(無事に進学できました)
その姿を見て、長女や二女の子育ての記録を残しておきたくなったのです。
今の長女、ADHDの特性は相変わらずです。(笑)
でも、当たり前だけど、少しずつ回り道しながらも成長している。
二女は今から思春期真っ只中なので、子育てのゴールはまだまだ遠く
二女が進む道は平坦ではないかもしれないけれど、
それも一緒に過ごす大切な毎日。
日々の生活を通して娘たちに書き残したい事や、
子育てを振り返って思うことなども書いていこうと思います。
これまで……
同じようなお子さんを持つブロ友さん達。
シンプルライフを学ばせてもらったブロ友さん達。
お片付けが苦手な長女にインテリアに興味を持ってほしくて
長女と一緒に訪問させてもらった北欧インテリアのブロ友さん。
コメントで交流させてもらった方々。
ブログのジャンルに関係なく、娘たちの成長を優しく見守ってもらいました。
そして、「小さな部屋の小さな楽しみ♪」で
ご縁があった素敵なexciteブロガーの方々。
「いいね」で交流できるのが楽しく、新しい出会いが本当に嬉しかったです。
今まで出会った方々とのご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな私ですが、これからもお付き合いいただけると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
~ 今後のブログの方向性 ~
記事の更新は、のんびりと1週間に1記事くらいで書くことが目標です。
ブログの内容は今まで通り、日々のあれこれ&娘と過ごした時間のこと。
お弁当の写真や、小さなマンションの片付けのことなど。
それに加えて娘の発達凸凹のこと。
ジャンルにこだわらずに記事にしたいと思います。
時間のやりくりが下手な私なので、ゆっくりペースで綴ろうと思います。
お時間がありましたら、またお越しください。
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
【 発達障がいの記事ついて 】
娘たちの事を書こう!ってパソコンに向かい始めたものの、かなり悩みました。
別ブログを書いていた頃、ただでさえストレスの多い子育て中に
批判されたり、気持ちが落ち込むコメントが届くことで
気持ちが凹んでしまうことがあったのを思い出し、
何度書き直しても、なかなかスタートできませんでしたが、
このブログでは自分が凹む事も断捨離します!
娘たちは普通学級に在籍していますが、困っていることや
うまくいかないことが多いので、検査をして診断がつき、
私も発達障がいと向き合うことになりました。
ちなみに、周囲へのカミングアウトはしていません。
知っているのは、限られた親しい友人や親族のみ。
私にとっての発達障がいとは……
個性の1つです。
そして、娘の中に「キラリと輝く何か」を探すのが私の役目だと信じています。
私の子育ての基本は「発達障がい=個性」です。
ADHD、広範性発達障がい、発達の凸凹。
子どもの数だけ特性も違っていいはず。
子どもの数だけ成長の仕方も違っていいはず。
子育ては十人十色。
家庭の数だけ、子どもの数だけ、違っていいはず。
もしも……
私の記事を読んで
不快に思われる方がいらしたら……
その時は私の記事を読まないでくださいね。
読み手がブログを選んでくれればいい。
すご~くシンプルな解決方法!
これからは自分が思った事を自由に書いていきたいので、
価値観の違いや、子育ての違いを感じたときは
ここから離れてください。
サクッと解決です。(^-^)
「みんなちがって みんないい」(みすず)