梨は塩水に

【旧ブログ・小さな部屋の小さな楽しみ♪】
★二女・小学校高学年★

お天気の今日、二女は秋の社会科見学です♪
二女、遠足などのお弁当は自分で作ります。
フルーツは二女が梨を選びました。
家庭科の授業で、リンゴが上手くむけなかった二女に、先生が「梨の方が簡単」と教えてくれたそうです。

「梨、塩水につけてね!」と、バタバタしながら二女に言いました。
塩水は先に作って、まな板と包丁も用意できていました。
「うん!」と言って次女が……
皮をむいていない丸ごとの梨を塩水にドボン!と入れたのです

「え~!!皮をむいた梨を塩水に入れるんだよ!」と、驚く私に

「家庭科の授業では習わなかった」と……
リンゴを塩水につけているのを家でも見ているはずですが
「そんなの見たことなかった」と……

間に合わないよ~!って言いながら、慌ててギリギリで作った次女のお弁当♪

f:id:jibun_iyashi:20211004000039j:plain

梨は写真撮る暇もありませんでした。
お弁当は、いつも同じメニューです。
・味付け卵
・豚肉の梅シソ巻。(嫌いな大葉も、お肉で巻くと食べられます)
・柚胡椒唐揚げ。
いつもなら、ブロッコリーですが、家庭科で習ったほうれん草のお浸しが入っています♪
しらすが大好きな二女。
私は卵焼きに使う事が多いのですが、二女はご飯にかけるのが好きです。

今日は長女がお弁当がいらない日だったので、作って詰めるまで、二女が全部一人でしました。
達成感はあるはず!
私と長女とパパの分は、時間がなくて私が詰めたけれど。
お昼が楽しみです♪

 

実家では梨は塩水に入れませんでした。
20代の頃、職場でベテラン主婦の方に「梨には虫がいるって昔から言われているから塩水に入れるのよ」と、言われ、なんとなく怖くて塩水に。
実は、私が梨はあまり食べないので、調べたことがありませんでした。
今回初めてネットで調べてみました。虫は関係なくてホッ。
塩水に入れるのは、変色を防ぐ為だそうです。
砂糖水やハチミツ水でもOKとは!
塩水に入れる時間も1時間とか2時間とか、いろいろ。
まぁ、自分の美味しいと思う方法でいいか。