宿題がなければ幸せに暮らせる?

【旧ブログ・いつでもJUMP!ときどきWALK?まだまだ続く凸凹道♪】
★二女・小学校中学年★


また!毎度の宿題テーマです。

二女に宿題をさせることで追い詰めてしまった夏でしたが、宿題をさせるのをやめたら、二女も元気に学校へ行くようになりました。
(二女は朝早く学校で宿題をしています。)

これでいい。と思っていたのですが……。

新たな問題勃発です。

計算ドリルは学期中に3回するのがノルマでしたが、
担任の「3回のノルマを6回にする」という言葉に二女が振り回されてしまいました。

このままだと3回間に合うのか。
終業式前に追い込まれてするのか。
二女が、どうするのか見ていようって軽い気持ちでいたのですが。
できる人は6回してきてくださいとのこと。目標は6回!

?(;_;?) ワケワカメ・・・

意味が分からないんですけどぉ~!!!

二女は、担任から「このままじゃ6回間に合わないわよ」と注意されたそうです。
学校の自習時間に頑張って問題が簡単なページをたくさんやってきていました。

こうなったら!答え丸写し作戦!
もう、これしかありません。
この週末、習ったところだけ丸写しで提出させます。
ひっ算のページは、二女が1回やっているノートを丸写しします。
(繰り上がりの数字が書いてないと写したことになって認められないので)
横につきっきりにはなりますが……

宿題さえなければ……いつもそう思います。
どうしてこんなに宿題に振り回されるのだろう。って。
でも、宿題ができなくても「ダメな子」ではないはずだから!
宿題のない学校ってないのかなぁ……

**********************

その後、私が困っていることを知ったママ友が、あちこち確認を取ってくれました。
計算ドリルはできる人は6回、できない人は3回と、担任からお知らせが来ました

でも未だに、子どもによって言うことがそれぞれ違います。
子どもたちが理解できてないのかな?

すでに、6回終わっている子も多いというのもあると思います。
自主学習を子どもたちがしないので、自主学習の代わりの計算ドリルみたいです。

答え丸写し作戦!
これをさせるのも、きついです。
数回大きな声で怒鳴ってしまいました・・・。

1回もしてないのは、一度やって、2回目から答えを写したらいいね。
と話しましたが、1回もやってないのが6ページほどあり、
やる気が失せたようで、まったく進まない。

はぁ。とても疲れました。
宿題のない学校があるなら転校させたいです。

ネットをフラフラして宿題関連の記事など見ていました。
苦労されている方は意外にいるんですね。


一番共感したのは

「宿題をさせろというなら、
体にあざができても通報しないでください」

という方の言葉でした。

親も頑張っているんです。それでもやってくれないと
親も人間ですから、感情のコントロールができなくなります。
気持ちはとてもわかります。

そうならないように、あれこれ試行錯誤でやっていますが、
どうもうまくいきません。
来週のスクールカウンセラーとの面談に期待しようと思います。

計算ドリルは、1回すれば2回目からは答えを丸写しでOKです。
そのほうが、私が楽です。
答えを写すのも労力がいりますからね。

今日の二女は、スマゼミもできず、ちょっとかわいそうでした。

甘やかしなのか、ワガママを認めているようなものなのか。
私もわかりません。
でも、二女の心を一番に考えてあげたいのです。

ネットをウロウロしていたら、宿題で苦しんでいる方へお勧めの本と、紹介されていた本がありました。
「宿題なんて怖くない」という本です。
早速、注文しました。
届くのが待ち遠しいです。
追記:この本、よかったので読んだ後、お友達にあげました。

宿題に関しては、いろんな意見があると思います。
この記事を読んで「何か違う」と思われたら、スルーして下さい。m(_ _)m

宿題さえなければ幸せに暮らせるって、ずっと思ってきました。
宿題の量が多い先生には憎しみすら抱いてしまいました

でも!未来は明るいはず。
宿題で苦しむのは子どもが小学校の間だけ。

高校生の長女に関しては、宿題をやってるのかやってないのかすら把握していません。
遅刻が多いので、大学の推薦受験ができなくなったことが決定したことだけ、知っています。
本人が困るだけで、私は困りません。

中学校は、公立高校に行くことを最初から諦めてしまえば、宿題はしなくてもOKです。
通知表の5段階評価で「1」を取らず、欠席さえしなければ、私立高校へ行けます
中学も宿題は親は放置でいいと思うのです
もちろん、私立高校へ行かせる経済的余裕があればです。
(我が家は、マンションローンと賃貸住宅の二重払いで私立に行かせる訳にはいかない経済状況でした。)

あと数年の辛抱です!
頑張れ私!