【旧ブログ・いつでもJUMP!ときどきWALK?】
★長女・中学2年生★
トットが、おそらくほっこりとしてくれているもの。
トットのお弁当にプラスして持たせている塾のおやつ。
週に一度の塾には、お友達の分のアメも。(*^^*)
見た目いまいちなマフィンは私の手作り。(+_+)
訪問しているブログでリンゴのマフィン記事を読んだ時に、タイミングよく、ご近所さんからお裾分けの産直リンゴをいただきました。
私も病んでいて食欲がなかったので、食べやすいマフィンを焼いてみようと思いました。
見た目以上においしく出来上がりました。(^-^)
長女が塾で食べるものは、コンビニのパンを買っていました。
アレルギー体質の長女にどうかな~って心配もあったので、マフィンを持たせるようにしました。
長女のアレルギーは、食べ物に関しては、成長とともになくなりました。
(花粉とか、ハウスダストとかはMaxの数値です)
小麦が、ほんの少~し残っている程度です。
除去の必要はありませんが、我が家は朝はパン食だったので、朝のパンをやめて、代わりに、おやつで小麦を使うことにしました。
ジュースをたくさん飲むと、あっという間に体に反応が出る長女。
ジュースはできるだけ飲まない生活なので、白砂糖ではなく、甜菜糖で作ります。
ある日、長女がポツリと。言いました。
「手作りのおやつって温かみがあっていいよね。
私がお母さんになったら、おやつは手作りしてあげたいんだ」
ちょっと嬉しかったです。
そして母は、マフィンづくりに奮闘!
蒸しパンも作るようになりました。
長女が小さい頃はアレルギーもあったので、米粉でおやつ作りに奮闘していた時もありましたが、ここしばらく、お菓子作りから遠ざかっていました。
久しぶりに作ると楽しくて!はまっています。
お弁当はメッセージつき。(笑)
長女は今、一人でお弁当を食べているそうです。
今までは、お友達と食べていたんですけどね。
色々思うところがあって、自分から離れたそうです。
本当の友達とか、本当のやさしさとか。
向き合わなくていいことに向き合っちゃうんですね。
色々あると思います。
でも、一生懸命考えて自分で決める。
長女らしいかも。
今回は母もアドバイスしましたが、言うのは簡単。
でも、もし、自分が今の長女だったらと思うと、長女はやっぱり強いなって思います。私にはできない。
気を付けているのは、小さな傷がいっぱいになって動けなくならないように、見守ること。
あと、母ができることっていったら、ふたを開けるのが楽しみになるお弁当作り。
お弁当作りが始まって1年半、できるだけ市販の冷食は使わない。
(手作り冷食は毎日活用ですけど)それだけは心がけたけど。
それにプラスして、あれこれ考えて、海苔メッセージにしました。
「クスリ」は、風邪をひいている長女が昼食後に飲み忘れないように。( *´艸`)
料理が苦手な私なので、かなり格闘しています。(>_<)
口は挟まず、手を動かす。(笑)
大事なのは義務にならないように、無理をせず。
マフィンが作れないときは、おにぎりを持たせます。
海苔メッセージも、無理なときは、一番慣れているハートの形にする。
できる事を、できるときに、ゆる~り頑張ろうかな。
(頑張ってるって長女に悟られない様に)
お弁当の一件で、友達の本当の姿や気持ちがわかって、がっかりした事も多かったけど、得たものもきっとあるはず。(^-^)