ぶら下げ完了(洗面所)

【旧ブログ・いつでもJUMP!ときどきWALK?】
★長女・中学生 & 二女・保育園児★

我が家の洗面所。
凸凹への工夫が満載の「ぶら下げ収納」が完結したので紹介させてくださいね。
洗面所の右手の棚から・・・

f:id:jibun_iyashi:20210630220534j:plain

一番上の棚には二女にさわってほしくない物。
「剃刀」=「危険」&「綿棒・コットン」=「いたずらアイテム」
言い聞かせれば分かるようになってきましたが、念には念を。

その下にはキッチンペーパー。
毎朝、洗面所で髪の毛を結ぶ長女の、散らばった髪の毛や、ちょっとした汚れは、キッチンペーパーでささっとキレイにします。
朝はお弁当やら諸々で大忙しなので、気になったときにキッチンペーパー使ってます。
(エコではないですけどね)

f:id:jibun_iyashi:20210630220331j:plain

そして、その下には歯ブラシをぶら下げて収納しています。
ブロ友さん「marthaの楽楽家事なお買い物」の真似っこです。
marthaさんのぶら下げ収納の大ファンになり、私も今ではぶら下げマニアの仲間に入れてもらっています。

歯ブラシは、ぶら下げることで清潔に保てるし、何よりも子ども達が定位置に戻してくれるのです。( 二女も最近はよじ登って自分で戻してくれます )

悩みの種だった「ほったらかしの歯磨き粉」も、ぶら下げることで一度もほったらかしになりません。ちゃんと定位置にあるのです!これは感動しました!

歯ブラシの奥にあるのは、めったに使わないものです。
「子供たちの歯垢チェックの薬品」と「椿油 」(私がたまにお顔につけます)

f:id:jibun_iyashi:20210630220558j:plain

あちこちに散らばっていたヘアゴムも、ぶら下げ収納で定位置に。
夜はたくさんのヘアゴムがここへ終結!(写真は昼間なのでゴムは使用中)

一番下にはゴミ入れを。プラの籠の中に、広告で折りたたんだゴミ箱を入れてます。

洗面所の隣はキッチンなので、5歩も歩けばゴミ箱があるのですが、朝、時間のない長女は髪の毛が付いたままのブラシを引き出しに入れてしまいます。

でも、目の前にゴミ箱を置いたら、ちゃんとその中に髪の毛を捨ててくれるようになりました。

ADHDは、一歩も動かずすべての動作が完了できる環境だとOKみたいです。(笑)

最初は、ビニールをプラカゴに入れていたのですが、見た目にとっても汚いのです。
広告のゴミ箱だと髪の毛が目立ちません。

f:id:jibun_iyashi:20210630220702j:plain


全ての棚に、「落下防止の棒」がついていまいしたが、(歯ブラシをぶら下げている棒)
下の二段を撤去することで掃除もしやすくなりました。

f:id:jibun_iyashi:20210630220528j:plain


以前は、陶器でできた「ソープディスペンサー」を使っていましたが、二女が頻繁に落として欠けてしまいました。洗面台にヒビでも入ったら大変です。

そこで、お風呂場で長年使っていた石鹸置きに交換しました。(色はスルーで)

保育園では石鹸を使っているので、二女が上手に手を洗います。手洗いは石鹸で決まり!になりました。

コップは、「mogのマグネットコップ」やっと入手しました。これは、本当に便利。

f:id:jibun_iyashi:20210630220800j:plain

 

 

足ふきマットは、スコープさんのバスタオルを、2枚交代で使用しています。
すぐに乾くし、ガンガン洗えるし。もちろん、干しっぱなし。
それでも色がきれいなので気になりません。

f:id:jibun_iyashi:20210630220350j:plain

こだわりが強い二女は、片付けも覚えれば、きちんとできます。
(変更がしにくいのが難点ですが)

長女はADHDに多い「片づけられない女」です。
でも、洗面所の収納を試行錯誤したら、凸凹でも工夫をすれば片づけらようになるのだと、わかりました。

叱って注意するよりも、工夫をしたほうが、私も楽です。お互いにストレスが減ります。

いつか長女が大きくなって、一人で生活するようになったり、結婚なんてしたら……

できることなら、毎日通って家事を一手に引き受けたい!そんなウザい妄想をしている母です。でも、そうはいきませんからね。 

長女が母親になることがあっても、家事がうまくできない自分を否定しなくていいように。ちょっとの工夫で楽しく家事ができるように、試行錯誤しています。

まぁ、私のストレスを溜めないという理由が一番かもしれませんけどね。

暮らしの工夫は、シンプルライフをされているブロ友さん達の記事を真似っこさせてもらっています!