【旧ブログ・いつでもJUMP!ときどきWALK?】
★長女・中学1年生★
気が付けば、お盆も今日で終わり。
8月に入って一度も更新していない放置ブログになっていました。
更新しようと思いつつ、更新する時間と気力がありませんでした。
タイトルの「ふりだしにもどった」とは、長女の発達凸凹がわかった頃、長女の宿題に私が振り回され、悩んで、どうしたものかと考え続けた日々と、全く同じ状況が続いています。
あの頃と同じように、毎日「ADHD 宿題」でネットを検索したり、発達障害の本を読んでみたり、発達障害カテゴリのブロ友さんの記事を最初から!読み直したりしました。
私のストレスもMax!で、イライラしていました。
それなのに、時間だけはあっという間に過ぎて、お盆が終わろうとしています。
長女とのバトルも、夏休みが一日、一日と過ぎていくうちに激しさを増していきました。
疲れ果てた私が出した答えは、
長女の宿題について口を出さない。
横について一緒にしない。
干渉しない。
という、初の試みです。
試みというより、もう疲れ果ててしまって、勝手にしろ!って感じです
* お時間のある方は続きへ *
*続き*
参考までに、昨年まではどうしていたかと言うと……
長女の主治医(小児心療内科)からは
「お母さんが横につくことで宿題ができるのなら、手伝ってあげてください」
と言われていたので、横についていました。
でも、当時の長女は塾に通っていたので
4年の夏休みくらいからは、学校の宿題は簡単にこなしていました。
中学受験の塾なので5年生の1月までに、小学校6年間の勉強を塾で終わらせています。
横についてさえいれば、サラサラ~っと解いて終わらせていました。
苦手な絵画は、毎年ポスターを選び、アイディアは私。(一日で終了)
習字の宿題は、一枚書いたのを清書として提出。(5分で終了)
自由研究は、ラッキーなことに学校が数年かけて改築していたので、自由研究を展示する場所がないという理由から、大きな白い画用紙にまとめるだけ。
塾のテキストを丸写し。(2日で終了)
塾の夏期講習の宿題は大変だったので、塾が終わってから、自習室でその日の宿題を終わらせていました。
わからないところは、その都度、先生に質問できますし。
(長女は朝から夜遅くまで塾にいたので、私もストレスフリー)
ところが、この夏は
「やらねばならぬこと」=「学校の宿題」=「ADHDが最も苦手とすること」
このことを、再認識することになりました。
うっかりミスや、おっちょこちょいが多い長女。
ADHDであることを、中学に入ってから、学校のゴタゴタですっかり忘れていました。
では、中学に入ってからの毎日の宿題はどうしていたか。
長女の中学は少し変わっていて、部活が始まるのは夏休みから。
それまでは、放課後に課外のような時間を設けて、その日に出た宿題を学校で1時間みっちり取り組む時間が設けられていました。
6時くらいまでは、宿題をしてもよい時間。
しかも全員強制的に残らなくてはならないのです。
なので、宿題の80パーセントは学校で終わらせていました。
長女が苦手な「やらねばならぬこと」vs「ADHD」の特性
この2つがぶつかり合った夏休み。
中学のスクールカウンセラーからは、宿題だけは手伝ってでもさせてください。
本人が自信をなくさないようにと、言われていました。
そう思って、毎日少しずつ終わらせるように、計画表を一緒に作ったり、静かな時間を作ったり。
いろいろ工夫しましたが、なかなか進まない。
有料の自習室に行かせることも考えました。
1日300円。
安いようで、毎日となると結構な金額で、しかも遠い。
テスト前の日曜日など、二女がうるさくて勉強できない時は活用させていますが、
私立中学に行かせているだけでも、家計は苦しいので、少しは家の経済状況も理解してほしいので、今回は却下。
図書館の自習室を利用する学生も多いですが
長女にとって図書館は集中できない場所。
読みたい本が山ほどあって、気になって気になって仕方ない。
本を読みたい欲求に負けてしまうのです。
私の仕事についてきたとき、仕事中は図書館へ行きます。
宿題は持っていくものの、ほとんどできません。
毎日、毎日。宿題の事で頭が痛い。
ついつい……
「ママは勉強をしなさいと言ってない。宿題をしなさいと言っているだけ」
「宿題ができないなら、今の学校には行かなくていいから公立に転校しなさい」
言ってはいけない言葉を連発しちゃうのですよね~。
私もストレスだけど、長女もストレス。
5年ぶりくらいに、全身にアトピーが出てしまいました。
中学に入学して、自動販売機で自由にジュースを買える毎日。
お小遣いのすべてを毎日のジュースにつぎ込んでいました。
アトピー仲間のパパから「毎日飲むと大変なことになるぞ」と言われていました。
この夏の暑さから、汗で痒くなり、日に日に悪化しました。
今、ジュースは断っています。
だけど、ストレスもあるんじゃないかなって思いました。
毎日毎日、私からうるさく言われて怒られて。
カッカしていた私は、
「宿題しないなら、しないで、勝手にしなさい。ママは一切手伝わないし、助けてあげないから!」
と、毎日叫んでいました。
そして、勝手にしなさいと言いつつ、一時間後には、まだ宿題しないの?と言っちゃうんですよね。
でも、「宿題をしなさい」は言わないって決めました。
長女に伝えたのは、
「宿題は、自分の事だから、自分で責任もってやりなさい。もし、ママにしてほしいこと。アドバイスほしいこと。あれば言ってきて。その時は協力するから。約束してほしいのは、提出日に間に合わなかったときに、先生に『忘れました』と、嘘をつかないこと。まだ終わってないと正直に言いなさい。嘘だけは絶対につかないで」
それだけです。
正直なところ、「宿題をしなさい」と、言わないこともストレスです。
イライラします。
でも、ふりだしに戻ってしまった以上、何か方法を変えないと、長女も私も共倒れになりそうです。
今までは、中学受験を目指していたので、学校の宿題だけは、なるべく早く終わらせて
塾に専念させていました。
夏休みの最終日に慌てふためくことなんてありませんでした。
さて、今回どうなることやら。
ある意味、楽しみでもあります。
そう思わないと、やってられない(笑)
長々と最後まで読んでくださってありがとうございました!