【旧ブログ・いつでもJUMP!ときどきWALK?】
★長女・小学校高学年 ★
長女が、ほうじ茶にはまっています。
いつも訪問しているブログの記事を読んで、体を冷やさないことは、発達凸凹の子ども達の脳に良いと知りました。我が家も体を冷やさないことを少しずつ取り入れています。
長女に脳への影響のことを話したら、
「ママ、塾のテストの日の朝ごはんは、ご飯とお味噌汁にしてください!」
「今日からジュースやめようと思う。常温のお茶を用意してね」
「おやつも、ポテチとかじゃなくて、薄く焼いたかぼちゃ。あれ、おいしいから、ああいうおやつにして~」
などなど、要望がありました。とっても影響されやすい?みたいです。(笑)
もともと、私も体を冷やさないことには興味がありました。長女に「冷え取り」の話を以前からしていたので、常温のお茶なんて言ったのかもしれません。
カフェインは体を冷やすので、赤ちゃんでも飲めるという「ほうじ茶」を購入。
長女が「おいしい」と、気に入ってくれました。自分でお茶を入れて飲んでいます。
夜は冷えるようになったので、あったかい「ほうじ茶」でほっこりリラックスもできているようです。
私のお気に入りの白山陶器の急須をガンガン使っています。正直なところ「割らないでね~」ってドキドキしています……
なにせ、つい。うっかり。わざとじゃないけど。失敗の多い長女だから……
だけど、白山の急須を使うってことも長女の楽しみであるので、
祈りながら見守っています。
大げさ?でもでも、やっと手に入れたお気に入りなので!
長女が通っていた保育園の園長先生は、「早寝早起き、朝はご飯と味噌汁」と、保護者にも、子ども達にも、いつもおっしゃってました。
早寝早起き、朝ごはんは、子育ての基本になる大事なことと教えていただきました。
仕事のある日の朝食は、パン(小麦)と牛乳が多いです。朝から味噌汁を作る気力のない私ですが、涼しくなってきたので、前日の夜に味噌汁を作って、朝はスムーズに食事ができるように頑張ります!