【旧ブログ・いつでもJUMP!ときどきWALK?】
★娘と過ごす時間★
長女は、「不注意」が人より多いADHD。
日々の生活でも不注意による失敗は数多いです。
つい、うっかり、無くしてしまう。
つい、うっかり、こぼしてしまう。
つい、うっかり、忘れてしまう。
つい、うっかり、壊してしまう。
つい、うっかり・・・がとても多い。
失敗した時こそ!「どうすればよいか」を本人が考えられますね。
親も教えてあげられる良い機会ですね。叱るなんて、もってのほか!です。が……
親だって、いつも冷静でいられるほど、まだ人間ができてません。←私だけ?
分かっているはずなのに、抑えられないほど心が苛立つ時もあります。
ついつい「もう、またぁ?(`m´#)」と言ってしまう時もあります。(多々あったりして)
子どもは失敗しながら成長するものだと思います。だけど、ADHDの子は、とにかく失敗が多い。そして、学習するのにも時間がかかります。だからこそ、叱らず、心穏やかに見守ってあげたいのですが……
イラスト提供:ふわふわ。り
朝、塾に行く前、いつも以上に!うっかりが目立った長女。
思い返せば、些細な事なんですけどね。私も疲れていたこともあり、いつも以上にイラッとしてしまいました。
我慢+スルー、していたけれど、ついつい怒ってしまいました。イライラしたままの私が運転する、塾に向かう車の中で……
長女 「冷たい!」
私 「何で?」
長女「ママ、水筒のお茶がこぼれているよ!」
私「そんなはずない。ちゃんとふた閉めたから」
長女「わぁ~、お弁当の袋が濡れてるよ~」
あわてて車を止めて、バックから水筒を取り出すと、ボトボトとお茶がこぼれている!
原因は自分ではないと自信を持って思っていましたが、つい、うっかり、中栓を忘れていました……
「ママ、大丈夫だよ。スカートはすぐ乾くから。袋は濡れているけど、お弁当は大丈夫だし」長女はそう言っていました。
私は、保冷バックから濡れたものを取り出し、お弁当を確認し、(大丈夫でした)長女にペットボトルのお茶を自分で買うようにお金を渡しました。
車を降りた長女は笑顔で「行ってきます!」と塾へ出かけていきました。
私だって失敗することはあります。←すぐ言い訳する大人
だけど……そういえば……長女は私が失敗しても決して責めたりしません。思い返すと、長女はいつも「大丈夫だよ」と笑顔でいてくれます。
なんだか自己嫌悪……長女に謝ってもいなかったよ、私。
自分は「ごめんなさいって、まず言いなさい」って言っているのに。
実家の父がいつも笑顔で言っていた「失敗は成功のもと」という言葉を思い出しました。
「大丈夫、大丈夫、失敗は成功のもと」と、次は笑顔で言ってあげたいです。