本の虫

【旧ブログ・いつでもJUMP!ときどきWALK?】
★長女・小学校中学年★

長女は本の虫です。
本を読み出したら、本の世界に入ってしまって
周りが見えなくなります。

それは、学校でも同じです。
読書タイムが終わっても、本を閉じることができません。
周りの友達が声をかけて、背中を叩いて、やっと本を閉じるそうです。
先生は呆れています・・・。

4年生の時、担任の先生から
「ホウキを持って掃除しながら本を読む子をはじめて見ました」と言われました。
(先生は本当に驚いていました。一応、掃除の時は掃除をしようと注意はしたそうです)

4年生の頃から歴史マンガを少しずつ買ってあげました。
今では、歴女となっています。
戦国時代が一番好きだそうです。よーく覚えています。
ただ、人に説明するのが下手。
長女の説明は、歴史マンガの文章どおりに話すので、相手には???です。
マンガの文章が頭の中にそのまま出てくるのでしょうかねぇ。

私と夫は歴史は苦手。
なので、歴史に詳しい長女をすごい!って素直に認めています。
が・・・
お風呂上りにいつまでも裸で本を読んでいたり、宿題しているはずなのに本を読んでいたりすると、大きな声で
「今すぐ本を閉じなさい!」と叱ってしまいます。

それでも、閉じられないんですよねぇ……。
最近は「5秒以内に閉じなさーい!」と、カウントダウンしています。
カウントダウンする私の怒りの声は、なんとか届くようです。

本好きって、とっても良さそうですが、
「本が好き」=「国語が得意」ではないんですよね。
国語力を上げるために読書をしましょうって、塾の先生がおっしゃっていましたが
これだけ本を読むのに、国語はいまひとつです。(汗)

 

f:id:jibun_iyashi:20211018231116j:plain

イラスト提供:ふわふわ。り

 

長女は、小さい頃から自分から本を手に取る子だったわけではありません。
元々は私が絵本が大好き。
それで、生まれて間もない頃から、子守唄代わりに絵本を読んであげていました。
赤ちゃんに伝わっているのだろうか?とも思いましたが、自分が満足できるので、よしとしました。

9ヶ月には歩き出した長女。
(ADHDの子は歩き出すのが早いらしいですね)
育児サークルで絵本を読んでもらっても、興味なし。
他の子どもがジーっと絵本を見ているのに
歩き回る、走り回る。(T_T)

どうしても、他の子どものように絵本を見て欲しかった私は
長女を膝に乗せて絵本を読み続けました。

すると、長女が少しずつ本に興味を持ち始めたのです。

*長女が少しずつ絵本に興味を持ち始めた様子*

①絵本を破り始めた。
(破ってはいけないと言葉で何度も伝え、絵本はそのたびに目の前で修復)

②絵本を食べ始めた。
(食べてはいけないと言葉で何度も伝える)

③読み聞かせの最中に絵本のページをどんどんめくる。
(話しが飛ぶけれども、めくったページの文章を読んだ)

④お気に入りの絵本ができた。
(本人の希望する同じ絵本を何度も読んだ。文章は丸暗記するほど)

決して、素直に絵本を見てはくれませんでしたが、私が大好きな絵本。
何とか好きになってもらいたくて、それだけは根気強く待ちました。

3歳になった頃は、絵本を読み聞かせている間は、膝の上でおとなしく座ってくれる様になりました。

そう!絵本の時だけ、座ってくれる!

唯一、多動ではなくなる貴重な時間

長女の多動に悩んでいた私にとっては、少しでもじっとしてくれることが嬉しくて、
絵本への興味が薄れて欲しくなくて、料理を作っている最中でも、掃除をしている最中でも、忙しくても、
長女が「読んで」と絵本を持ってきたときは「1回だけよ」と、必ず手を止めて読んであげていました。
短い絵本だったのでできたことかもしれませんが……。
どんなに忙しくても、絵本を読むことだけは断ったことがありませんでした。
手を止めて、1冊読んであげると納得してくれました

「長女と向き合っている」と感じられる絵本タイムでした。
絵本タイムだけ……だったかもしれません。

保育園のお迎え、お風呂、食事、全部夫に任せ、多忙に働いていた時もありましたが、それでも必ず、毎朝、1冊読んであげていました

長女に多動がなければ、根気強く絵本を読むこともなかったと思います。
現に、二女には、長女の半分も読んであげていません。
二女にも読んであげなきゃって思うんですけどね。
「1日1冊は必ず」って思うんですが、この夏は読めていません。
反省です……。