このブログは「発達障がいの娘たちの成長記録」として2012年にスタートしました。
笑いあり涙あり、波乱万丈な我が家の歴史は、発達障がいの子育て抜きには語れません。
途切れながらも続けてきたブログなので、我が家が歩んだ凸凹道の「続き」をもうしばらく書いていこうと思います。

娘たちのこと

*長女:ADHD・診断は小学校中学年
*二女:広汎性発達障害・幼少期は療育に通い、診断は小学校高学年

*娘たちは「広汎性発達障がい」と診断されましたが、知的な遅れはありません。
学校生活は「通常学級」で過ごしています。クラスでカミングアウトをする必要もありませんでした。ですが、周りに合わせて学校生活を送ることは、困難を抱える娘たちにとっては、とてつもなく大変です。親子で必死に乗り越えてきました。
大学生、中学生になった娘たちは今、自分の特性と向き合い、工夫しながら、学生生活を送っています。

私のこと

管理人:くまこ 
HSP気質の主婦です。二女と一緒に発達の検査を受け、結果は定形発達。

ブログで書きたいこと

・「通常学級にいる発達障がいの子」の抱えている困難なこと
・当事者だから分かるあの頃の気持ち
 (大きくなった娘たちから聞いた、当時の気持ち)
・多動なADHDの幼少期と育児
・不登校、保健室登校、発達障がいについて今だから言いたいこと
・発達障がいの子どもを育てる母の気持ちや悩んできたこと
・大人になりつつある発達障がいの娘たちの今
・凸凹への工夫、強迫性障害の工夫
・くまこ(HSP)の抱える心の問題のこと

ブログの歴史

JUGEM、FC2、ライブドア、excite、4つのブログサービスを転々と引っ越しながら続けてきました。

・2012年7月「いつでもJUMP!ときどきWALK?」
・2016年9月「いつでもJUMP!ときどきWALk?まだまだ続く凸凹道」

f:id:jibun_iyashi:20211018131506g:plain

長女と二女の姿に見える「ふわふわ。り」のイラスト。
「いつでもJUMP!ときどきWALK?」の目印として長年お借りしていました
当ブログでも「ふわふわ。り」のイラストをお借りしています。

・2017年11月から約3年間「小さな部屋の小さな楽しみ♪」(exciteブログ)
娘たちと過ごす何気ない日々の暮らしを綴りたくて、初めて発達障がいとは関係ないブログをしていた時期です。

・2020年6月「窓ぎわの小さな自転車」(exciteブログ)
でも、やっぱり発達障がい育児について書きたくて、exciteでブログ名を変更。

・2021年11月 はてなブログ「窓ぎわの小さな自転車」
インターネット上のあちこちに残した記事をひとつにまとめてリスタート。

・ハンドルネーム「くろくろ」→「suzue」→「くまこ」と変えています。
 詳細は、ブログのカテゴリー「ご挨拶」に過去の挨拶文をまとめています。

長女の発達障がいを疑い出した2008年頃、同じ発達障がいのお子さんを持つブログで情報を集め、コメントなどでやり取りさせていただきました。
ブログを通じて、カテゴリーを超えた出会いと温かい応援が励みになり、自分でブログを始めるきっかけにもなりました。

ブログ投稿数
266 記事
ブログ投稿日数
263 日